ゴムタイムス社 語録「日本がぶっちぎりで1位だ」(JATMA野地新会長) 2014年6月2日 12時 「タイヤのリサイクル率は90%。世界中でこんなにリサイクルされている国はない。日本がぶっちぎりで1位だ」(JATMAの新会長就任記者会見での野地新会長)
ゴムタイムス社 語録「イエローカードは出なかった」(日本建設機械工業会竹内前会長) 2014年6月2日 10時 「在任中に最大限の注意を払ったのはコンプライアンスの問題。(工業会という)競合会社が一堂に会して議論する中に法律の専門家に入っていただいて、問題があればイエローカードを出すようお願いしていた。工業会の取り組みが浸透していたこともあり、おかげさまでイエローカードが出ることはなかった」(日本建設機械……
ゴムタイムス社 取材メモ 工業用品の歴史を紐解けば…… 2014年6月2日 10時 先日、ブリヂストンが報道関係者を招いて「化工品事業における個別事業発表会」を開催した。この発表会は、普段目に触れる機会の少ない化成品や工業用品のことをもっと知ってほしいという思いから企画された。 インフラ事業(免震ゴム)、ゴムクローラ事業、ベルト事業、ホース事業、防振ゴム事業、樹脂配管事業、化……
ゴムタイムス社 語録 「化学産業は7年サイクル」(JSR小柴満信社長) 2014年5月26日 12時 「石油化学の世界は7年サイクルで動いている。良かったのが2003年と2010年。比較的価格が安定している時が石油化学産業にとっては非常にいい。それからすると、次のサイクルは2017年ぐらいに来ると見ている。この1、2年はまだダウンサイクルが続くだろう」(JSR小柴満信社長 決算発表の席上、石化事……
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 中期経営計画には柔軟な姿勢で 2014年5月26日 12時 14年3月期の決算発表に伴い、現行の中期経営計画の進捗状況の紹介や、新たな計画の発表が行われた。 もちろん、中長期的な目標を設定することは重要であり、その目標に向けて全力を尽くすのは重要だが、グローバル化に伴い経営環境が激しく変化する現代においては、従来とは異なる対応が求められているようだ。 日本……
ゴムタイムス社 語録 「海外ではリトレッドが標準に」ドミニク・ペルティエ日本ミシュラン常務執行役員 2014年5月26日 12時 「航空機用タイヤではリトレッドはすでに常識であり、さらにリグルーブとリトレッドは、
ゴムタイムス社 取材メモ 円高で迫られる収益体質の強化 2014年5月26日 10時 タイヤメーカーなど14年12月期決算企業の第1四半期の業績が発表された。収益の内訳を詳しく見ていくと、各社とも為替差損を計上している。為替相場は昨年末の1ドル105円台をピークに横ばいから円高傾向にあり、13年12月末と14年3月末のレート(対ドル)比較で約2円の円高になった影響だ。 具体的な為替差損の額……
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 駆け込み需要と反動が数字に 2014年5月19日 12時 日本自動車タイヤ協会(JATMA)がまとめた、3月の自動車タイヤ販売実績と自動車タイヤ・チューブ生産・出荷・在庫実績を見ると、消費増税前の駆け込み需要と、その反動に備えてメーカーが生産を控え始めた姿が浮き彫りになったと言える。 3月の自動車タイヤ販売実績によると、トラック・バス用、小型トラック用……
ゴムタイムス社 取材メモ デザインテーマは細く、美しく 2014年5月19日 12時 ゴム用竪型射出成形機の新製品XJシリーズを発売した松田製作所。同製品は徹底して現場の作業者目線から設計が施されている。 同製品の一番の特長は作業台の低床化だ。機械といえば男性的なイメージを持たれがちだが、実際には現場で働く女性も多い。
ゴムタイムス社 取材メモ 初めての電気自動車 2014年5月19日 12時 ブリヂストンの次世代低燃費タイヤ技術「ologic」技術発表会で、生まれて初めて電気自動車を運転した。 しかも、最新鋭の「BMWi3」に「ECOPIA EP500 ologic」を装着した車である。「こんなチャンスはめったにない」と勇んで運転席に座ったものの、発車しようとすると戸惑うことばかりだ……
ゴムタイムス社 取材メモ 「藍」が導いたゴム製品との縁 2014年5月19日 10時 化学工業薬品をはじめ合成ゴム、合成樹脂及び成型品等を幅広く扱う総合商社、田中藍㈱。 同社は昨年3月に東京本社を開設するまで、福岡・久留米に本社機能を集中させていた。同社の創業は明治年間。初代の田中宗氏が、久留米の特産品「久留米絣」の染色用に「阿波藍」の販売を始めたことから、それが社名にもなった。……
ゴムタイムス社 取材メモ ブタジエンの安定確保 2014年5月12日 12時 プラッツ指標による合成ゴムの主原料ブタジエンのアジアスポット価格は、4月末時点で1tあたり1210ドルとなり、3月末に記録した1400ドル台から大きく下落した。11年8月には4000ドル台を超えたアジアのブタジエン価格は、中国の余剰ブタジエンの影響で現在は1200~1300ドルのレベルで推移している……
ゴムタイムス社 語録「中小企業の競争力向上に…」 西海和久・日本ゴム工業会前会長 2014年5月12日 12時 「会員の多くを占める中小企業の競争力を向上させるために、どういうご支援ができるのか。IRSGのような外国の友好団体の中で、
ゴムタイムス社 取材メモ 日本ゴム工業会の新たな温暖化対策 2014年5月12日 12時 一般社団法人化して初めてとなる日本ゴム工業会の幹事会では、新会長・副会長の選任、幹事会運営規則の制定のほか、環境に関する自主行動計画(地球温暖化対策)の一部改定に関する件が承認された。 これは、12年度までの目標を達成したことを受け、13年度以降の削減について、経団連の低炭素社会実行計画に参加し、「……
ゴムタイムス社 取材メモ 白河工場の思い出 2014年5月12日 10時 住友ゴム工業の白河工場創業40周年を記念して開催された「GENKIまつり2014」。開会式には池田育嗣社長はじめ、歴代の工場長が出席した。池田社長は91年から93年、96年から99年の末までの5年半に渡り、白河工場で技術を担当していた。池田社長に白河工場の思い出を聞いた。「白河工場ではトラックタイヤの品質……
ゴムタイムス社 取材メモ 事故の教訓を生かしたゴム製品の進化 2014年5月12日 10時 韓国では貨客船「セウォル」号沈没事故に続き、ソウル地下鉄2号線で追突事故が発生。乗客約240人が負傷した。事故に遭われた方にお見舞いを申し上げると共に、原因の徹底的な究明による再発防止を望みたい。 これまで大きな事故が起きるたび、様々な安全対策や規制が積み上げられてきた。地下鉄事故で思い出される……
ゴムタイムス社 語録「白河工場は技術と人を育てる」 池田育嗣・住友ゴム社長 2014年5月12日 10時 「白河工場は最新工法を導入する工場。製造研修センターも隣接されており、人を育てる工場でもある。生産能力を向上させることはもちろんだが、技術や人をどんどん育てるのがこの工場の役割。ここが住友ゴムのフラッグシップ工場だ。その誇りを持てと常々言っている。全ての市場で
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 シワ対策を競うロール各社 2014年4月28日 10時 4月16日から18日まで東京ビッグサイトで開催された「第5回 高機能フィルム展」では、ゴムロールメーカー各社が様々な用途のロールを展示した。その中でフィルム製造や加工工程において「宿命」とも言うべき「シワ」対策について、各社はそれぞれのアプローチで製品技術を訴求していた。 明和ゴム工業はマイクロ溝加……
ゴムタイムス社 取材メモ ゴムシートをめぐる温度差 2014年4月28日 10時 ゴムシートでは、フタル酸フリー等による「環境対応製品」を市場投入する動きが広がっている。その背景にはヨーロッパを中心とした海外での規制強化が挙げられる。 2006年にEUで、電気・電子機器の部品・材料への有害物質使用を制限する「RoHS指令」が施行された。2011年には全面改正が行われ、従来の規……
ゴムタイムス社 取材メモ 横浜ゴムが出展した「ニコニコ超会議」って何? 2014年4月28日 10時 先日横浜ゴムが出展を発表した「ニコニコ超会議3」をご存じだろうか。 このイベントを主催する「niconico」は、ニコニコ動画やニコニコ生放送などの動画共有サービスの総称で、運営は㈱二ワンゴ。会員登録数は若い世代を中心に3600万人以上にのぼり、日本最大級のインターネット動画共有サービスに育って……
ゴムタイムス社 取材メモ ポリマー変性技術で高寿命化 2014年4月28日 8時 ナビガントリサーチ社が先に調査した「世界の電動車両向け電池市場の分析と予測」によると、世界のEV用リチウムイオン電池の市場収益は2014年の60億ドル足らずから2023年には261億ドルへ成長するという。 電気自動車(EV)の販売は着実に増加しており、これにともなってEV用電池、その中でも特にリチ……
ゴムタイムス社 取材メモ ブラックボックス 2014年4月21日 12時 あるメーカーの新製品発表会でのこと。配られた資料を見ながら説明を聞くものの、いま一つ構造がよく分からない。 こちらの理解力が足りないのかと、資料の構造図と文章をにらめっこしていたら、
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 多様化する企業の地域貢献 2014年4月21日 12時 企業の社会的責任(CSR)の観点から、企業が地域貢献活動を行うのは珍しいことではなくなったが、それゆえに活動内容は多様化してきている。 例えば、豊田合成は4月4日、新入社員の社会貢献意識を醸成することを狙いに、障がいを持つ人との「ふれあい交流会」を、同社の研修施設であるサンコートイーストと、隣接……
ゴムタイムス社 取材メモ 欧州の壁に挑むゴムロール 2014年4月21日 10時 先週開催された「第5回 高機能フィルム展」には国内ゴムロールメーカーが多数出展した。 フィルムの製造・加工において、ロールメーカーに課せられた主な命題にはシワ取り、静電気抑制、異物除去などがある。各社は独自の技術を生かした展示で、製品性能をアピールしていた。 そんな中、都ローラー工業の町田憲重社……
ゴムタイムス社 取材メモ ACミランとの契約のインパクト 2014年4月21日 10時 東洋ゴム工業がプレミアムスポンサー契約を結んだACミランは、世界でも指折りのビッグクラブとして知られるイタリアのサッカーチーム。UEFAチャンピオンズリーグでは過去7度の優勝、クラブ世界一も3回果たしており、国際タイトル獲得数では世界1位と輝かしい歴史を誇る。 ACミランのスポンサー契約は、主に……
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 地道な活動で安全意識の向上図れ 2014年4月14日 12時 4月8日は「タイヤの日」。日本自動車タイヤ協会(JATMA)・全国自動車タイヤ販売店協会連合会・全国タイヤ商工協同組合連合会の3団体により、2000年に創設された。 その目的は、一般ドライバーにタイヤへの関心を持ってもらい、タイヤの正しい使い方を知ってもらうことで、交通安全に寄与すること。 3団……
ゴムタイムス社 取材メモ セルフ式スタンドでタイヤ販売が伸びる!? 2014年4月14日 10時 セルフ式ガソリンスタンドと通常のガソリンスタンドでは、どちらがタイヤ販売本数が多いかご存じだろうか。 灰皿交換や窓磨きなどの手厚いサービスがある通常のガソリンスタンドの方が優勢だと感じる人が多いかもしれないが、実際は逆のようだ。 ブリヂストンタイヤジャパンの清水実社長は、先日行われたタイヤ点検で……
ゴムタイムス社 取材メモ 医療分野へ活路を見出す 2014年4月14日 10時 自動車などの製造業が海外生産にシフトする一方、海外から輸入される低価格品の攻勢に晒され、各部品メーカーは企業戦略の見直しや収益構造の転換を迫られてきた。 そんな中、新たな需要を掘り起こす目的で注目されているのがメディカル分野だ。各部品メーカーが持つ素材技術や金型技術、加工技術を応用し、医療・介護……
ゴムタイムス社 取材メモ 消費税増税後の需要不安は払拭? 2014年4月14日 8時 復興需要の本格化に加えて、首都圏の国土強靭化など政府によるデフレ脱却・経済成長政策などの取組みにより、土木・建築関連のゴム製品需要が活発化している。さらに2020年東京オリンピック招致における関連施設の耐震強化、それら施設へのアクセス道路、鉄道、空港等の補強に加え、高度成長期に整備された公共イン……
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 GNT企業選定と支援策への期待 2014年4月7日 12時 経済産業省が新たに「グローバルニッチトップ(GNT)企業」を顕彰する制度を始めた。 GNT企業とは、国際市場の開拓に取り組んでいる企業のうち、ニッチ分野で高いシェアを確保し、良好な経営を実践している企業のこと。同省はこうした企業を表彰するとともに、その経験値を一般化してGNT企業を目指す企業の指……
ゴムタイムス社 取材メモ タイヤに溝がない! 2014年4月7日 12時 モーターサイクルショーでブリヂストンのブースを見ていたら、鈴鹿8耐で2013年に優勝した「MuSASHi RT ハルク・プロ」のバイクが展示してあった。 何気なくタイヤを見ると、まったく溝のない、ツルツルしたものだった。そこで、説明員の人に、すり減ってこうなったのかとたずねたところ、
ゴムタイムス社 取材メモ 難燃化と環境問題のジレンマ 2014年4月7日 10時 時代とともにゴム、樹脂製品に求められる性能・性質は変化し、技術開発の原動力となってきた。その一つに「難燃性」がある。かつては火災が重大事故に直結する環境で重視された難燃性が、今は幅広い分野で求められている。 石油由来の合成ゴムや樹脂は着火すると燃え尽きるまで燃焼し続けるが、難燃化された製品は一度……
ゴムタイムス社 取材メモ ゴルフはスイングチェックから 2014年4月7日 8時 桜も咲き、いよいよゴルフシーズンの到来。アマチュアゴルファーにとっては、日頃のスイングチェックに余念がないところだが、このほど横浜ゴムがゴルフスイングのヘッドスピードを測定するマルチスピード測定器「ニュー・レッド・アイズ・ポケット」を開発、子会社の㈱プロギアを通じ4月11日から販売されることになっ……
ゴムタイムス社 取材メモ 消費税増税駆け込み需要の反動減が早くも… 2014年4月6日 8時 日本商工会議所が31日に発表した3月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果によると、3月の全産業合計の業況DIは、▲4.4と、前月から+3.3ポイントの改善。製造業・非製造業を問わず、受注・売上の増加による業況改善が進んだという。 ゴム関連でも、住宅分野の需要が旺盛だったとよく聞いた。「昨……
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 値上げができないのであれば…。 2014年3月31日 12時 樹脂・ゴム製品の値上げの動きが止まらない。今年に入ってからだけでも、40社以上が値上げを発表している。 中でもクラレは1月17日にエラストマー関連製品の値上げを発表したのを皮切りに、3月14日までの間に7回にわたって樹脂からゴム・化成品製品全般に至るまで、広範な製品の値上げを発表した。 その背景にある……
ゴムタイムス社 取材メモ 「弁当とケガは自分持ち」からの脱却 2014年3月31日 10時 日本のものづくりには、品質や仕上がりにこだわる一方で、作り手側の安全や快適さを配慮する意識が少なかったのかもしれない。 ショーワグローブ第二営業グループ大崎正裕部長は、海外子会社で開かれた研修の場で世界中から集まった担当者と会議を重ねるうちに、日本と欧米の労働環境に対する考え方のギャップを痛感し……
ゴムタイムス社 取材メモ 震災復興に貢献 するコンベヤベルト 2014年3月31日 8時 震災復興に向けた工業用ゴム製品需要の動きが活発化してきた。東日本大震災で市街地が丸ごと津波にさらわれた岩手県陸前高田市では新しく高台に住宅地をつくるための造成工事で発生する大量の土砂を、ベルトコンベヤを使って運び出すベルト搬送ラインの建設を進めていたが、
ゴムタイムス社 ゴム企業の第3四半期経常利益 18社が増益に 2014年3月17日 12時 上場ゴム企業の2014年3月期第3四半期決算の経常利益をランキングした。 米国や中国などでの自動車生産の好調さや資源国でのベルト需要の拡大、円安効果などにより、経常利益が大幅増となった企業が目立った。その反面、円安で原燃料や製品などの価格が上昇したことから減益となる企業もあり、明暗が分かれた。 ……
ゴムタイムス社 取材メモ 価格競争ではなく「オンリーワン」に 2014年3月17日 12時 「試験機特集」で製品開発への取り組みを紹介した上島製作所。同特集では、RTM摩擦試験機・FPS摩耗試験機・全自動粘弾性アナライザ・低温試験機シリーズについて触れたが、レオメーターとムーニー粘度計など、特集で取り上げていない製品の受注も好調だという。 その理由は、
ゴムタイムス社 取材メモ 東洋ゴムの展示室に弊社の新聞 2014年3月17日 11時 3月10日に開催された東洋ゴム工業の基盤技術センター(兵庫県川西市)の竣工内覧会で、同センターにある展示室を見学する時間があった。 その展示室では、同社のタイヤに関する変遷、タイヤの研究や技術開発の歴史を解説。また
ゴムタイムス社 取材メモ ゴムより古い「ファクチス」 2014年3月17日 10時 日本ゴム協会配合技術研究部会が開催した「第200回ゴム技術シンポジウム」において、素材や加工技術について熱心な講演が続いた中、ひと際興味を惹くゴム配合剤の名を耳にした。「ファクチス」という加工助剤をご存じだろうか。 植物油脂に硫黄を添加して製造するファクチス(サブ)は、かつて天然ゴムが貴重品だっ……
ゴムタイムス社 取材メモ 消費税増税と東京五輪への期待 2014年3月10日 12時 消費税増税が迫ってきた。業界によっては、増税前の駆け込み需要で活況を呈しているところもあるようだ。 ただ、そうした業界では増税後の反動を心配しており、駆け込み需要があったほうがいいのか、ないほうがいいのか、よく分からないところがある。 実際、経営者の中には、
ゴムタイムス社 ニュースの焦点 ゴム企業の第3四半期売上高ランキング 2014年3月10日 12時 主要上場ゴム企業の2014年3月期第3四半期決算が出揃ったのを受け、第3四半期の売上高をランキングした。 円安効果やオリンピック決定などによる景況感の改善に加え、4月からの消費税増税前の駆け込み需要もあって自動車生産台数や住宅着工件数などが増加、さらに米国や東南アジアを始めとする海外市場での堅調……
ゴムタイムス社 取材メモ 下町ボブスレーと町工場の底力 2014年3月10日 12時 金メダル1つを含む計8個のメダルを獲得し、18日間にわたって日本中を感動に導いたソチ冬季オリンピック。7日にはパラリンピックが開幕し、再び雪上・氷上での熱い闘いが始まった。 オリンピック開催前に話題になった競技に「氷上のF1」ボブスレーがある。海外ではフェラーリやBMWが担当するソリ造りに大田区の……
ゴムタイムス社 取材メモ 建機工会員の需要予測に対する見方 2014年3月3日 12時 日本建設機械工業会は2月27日に14年度の需要予測を発表したが、その中で国内外の需要予測の背景に対する会員の見方を紹介した。 国内の住宅投資については消費税増税の影響により、14年度は減少すると見る会員が上期31%、下期で28%いた。 これに対し、国内の民間設備投資は、
ゴムタイムス社 取材メモ 建築用ガスケットがフル生産 2014年3月3日 10時 建築用ガスケットの生産が倍増している。あるメーカー関係者は「昨年比で2倍以上の受注があり、休日出勤で対応している」と話す。消費税増税前の住宅駆け込み需要が、大幅な受注増の要因となっている。 この需要の変化は昨年末から徐々に起き始め、
ゴムタイムス社 取材メモ 免震構造導入を資産価値向上に 2014年3月3日 10時 一般消費者の地震対策への意識向上に伴い、免震・制震に対する認知度も上昇しつつある。 ブリヂストンが13年10月に実施したインターネット調査によると、マンションを購入する際に「将来的な資産価値をどの程度重視するか」という設問に対し、「資産価値が上がりそうな物件を選びたい」あるいは「資産価値が維持できそ……
ゴムタイムス社 ブタジエン新製造技術の実用化 2014年3月3日 9時 旭化成ケミカルズと三菱化学の両社は水島地区のエチレンセンターの最適生産体制を構築するために、2016年4月を目途に三菱化学の設備との集約を決定した。 石油化学事業では内需が縮小する中、安価な海外製品との更なる競争激化が見込まれている。 従来より事業再構築の検討を進めてきており、基盤強化策を実施す……
ゴムタイムス社 取材メモ1 ブリヂストンの新たな戦略商品 2014年2月24日 12時 ブリヂストンは2月18日に開催された決算説明会の中で、2014年の業績確保に向けた主な重点施策として「マーケティング施策の最適化」「ソリューションビジネスの拡大」「タイヤ/多角化事業の連携」「イノベーションの強化/促進」「基盤競争力の強化」の5項目を提示した。 このうち、マーケティング施策の最適化……
ゴムタイムス社 取材メモ3 免震技術者の敵は地震と偏見 2014年2月24日 12時 建築物の地震対策には「耐震」「免震」「制震」の3種類がある。壁や柱など躯体の強度を上げて地震の力に耐えるのが「耐震」。躯体に「制震装置」を組み込んで地震の揺れを吸収するのが「制震」。もう一つの「免震」は、建物と地盤を切り離して地震の力を建物に伝わりにくくすることが基本的な原理だ。 地震が多発する……