海洋ごみ問題で教育活動 ダウ日本 清掃活動も実施

2019年11月07日

ゴムタイムス社

 ダウ・ケミカル日本(ダウ日本)は11月5日、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー(ダウ)がグローバル規模で海洋プラスチック汚染問題に取り組む活動である「プリング・アワー・ウエイト」(自らの責任を果たすの意)の一環として、世界規模の環境NGOであるバードライフ・インターナショナル東京とともに、循環型社会の実現に向けた環境教育プログラムを実施したと発表した。

 第2回目のプログラムである今年は、千葉県習志野市谷津南小学校の4年生の生徒を対象に、全7回構成となる海洋プラスチック問題に関する環境教育の特別授業を行った。

 授業では、初回である9月13日に動物写真家の藤原幸一氏を講師として招き、プラスチックごみがなぜ生まれるのか考える授業を行った。10月3日には、谷津南小学校の生徒たち自身が、湿地の生態系を守る目的で発効された国際条約であるラムサール条約登録地であり、渡り鳥の生息地である谷津干潟にて清掃活動を実施した。80人以上の生徒が5袋に及ぶごみを回収し、どんなごみがどこから流れてきているのか考える授業を行った。10月17日には、ダウ日本のパッケージング・アンド・スペシャルティプラスチック事業部サステナビリティー担当者が、プラスチックの使い方、リサイクルについて講義を行い、3Rの重要性およびダウの取り組みについて紹介した。

 また、9月28日には約50人のダウ日本の従業員やその家族が谷津干潟の清掃活動に参加した。昨年に続いて実施されたこの河川の清掃活動では、ごみ袋20個分のプラスチックごみを回収した。

 ダウが昨年から始めたプリング・アワー・ウエイト・クリーンアップ活動は、河川やさまざまな地域において、参加者が1人あたり一日平均的に排出しているといわれている廃棄物の平均量である最低1・8kgの廃棄物を回収することに挑戦することを目的としている。今年のプリング・アワー・ウエイト・クリーンアップ・プログラムでは、世界中で去年の倍となる約45tのごみを回収することを目標とし、各地で従業員やパートナー団体と連携してプラスチックの回収を進め、既に目標を達成している。

 ダウ日本のピーター・ジェニングス社長は、「世界でも最も重要な持続可能性に対する課題の一つである海洋ごみに対し行動することを嬉しく思う。環境にごみが排出されてはならないということを一人ひとりが再確認する機会となり、教育プログラムと組み合わせることで、廃棄物とリサイクル管理システムについて考えることにもなる」と述べている。

 ダウ日本はこのほか、仙台における環境教育活動も継続して実施している。9月24日には、パッケージング・アンド・スペシャルティプラスチック事業部として、宮城県東松島市立赤井小学校にてSDGsに関連した授業を実施し、リデュース、リユース、リサイクルの大切さについて呼び掛けた。

 ダウは、2030年までにダウが包装用途に販売する製品は100%リユース・リサイクル可能、コンポストまたは生分解性可能にする目標を掲げている。ダウは今後もこうした学校教育を通じ、環境の意識を高める活動を続けていくとしている。

 

環境教育プログラムの様子

環境教育プログラムの様子

干潟の清掃活動の様子

干潟の清掃活動の様子

仙台での環境教育活動

仙台での環境教育活動

 

技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー