ブリヂストン ENEOSマテリアル 日揮3社 植物資源由来の合成ゴムを使用したタイヤを商業化

2025年02月05日

ゴムタイムス社

 ブリヂストンとENEOSマテリアル、日揮ホールディングスの3社は植物資源由来の合成ゴムを使用したタイヤの商業化に向けた3社連携を加速する。現在、合成ゴムの素原料であるブタジエンは石油製品の一つであるナフサを熱分解した際の副生成物として工業的に生産されている。
 そのなか、ブリヂストン、ENEOSマテリアルおよび日揮HDは、2022年より各社の経営ビジョンに共通する持続可能な社会の実現に向けて、植物資源由来のバイオブタジエン及びタイヤ用合成ゴム製造の基礎的な技術検討や市場調査を進めてきた。
 2024年7月には、ENEOSマテリアル及び日揮HDの2社が参画する「木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」がNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「バイオものづくり革命推進事業」に採択された。このことを受け、3社では植物資源由来の合成ゴムを使用したタイヤの商業化に向け、①植物資源由来のバイオエタノールより得られるバイオブタジエンの製造、②同バイオブタジエンを使用した合成ゴムの製造。➂同合成ゴムを使用したタイヤの開発、の3つの取り組みを促進する。
 この取り組みにより、タイヤ原材料のサステナビリティの向上や将来的なブタジエンの安定確保への貢献が期待できる。また、植物資源由来の合成ゴムの使用により、タイヤの廃棄・リサイクル段階でのCO2削減にも貢献する。
 今後2030年代前半の商業化を目指し、3社で2028年までにパイロット装置による植物資源由来の合成ゴムを使用したタイヤの技術実証を開始するとともに、合成ゴムのサプライチェーン構築に向けた検討や同タイヤの社会価値・顧客価値の検証を進めていく方針である。
 3社連携イメージと各社の役割分担に関しては、ブリヂストンは、植物資源由来合成ゴムを使用したタイヤの開発、ENEOSマテリアルは、植物資源由来バイオブタジエンおよび合成ゴムの製造、日揮HDは植物資源由来バイオブタジエンの製造における、プロセスエンジニアリングと触媒開発となっている。

3社連携イメージ

技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー