旭化成と旭化成ファーマは3月25日、それぞれ以下のテーマにおいて、第71回大河内記念技術賞を受賞したことを発表した。3月25日に日本工業倶楽部会館にて贈賞式が執り行われた。
第71回大河内記念技術賞の受賞テーマは、旭化成が「錠剤賦形材料としての高成形性・高流動性結晶セルロースの開発」、旭化成ファーマが「スマートセル活用によるコレステロールエステラーゼ大量生産技術開発」。
大河内賞は、1954年に設立された大河内記念会が生産工学・高度生産技術における顕著な業績を表彰する伝統と権威のある賞。
旭化成の製造する結晶セルロース「セオラス」はパルプを原料とする白の粉末で、錠剤の製造においては割れ欠けを防ぐための成形性と、製造装置内で均一に素早く充填させるための流動性の両立が求められる。しかし、従来技術ではこれらを高いレベルで両立することが困難だった。旭化成は、これらを両立し、多孔質状の粒子形状を有し、その内部に適切な空隙を持つ「セオラス(UFグレード)」を工業的に生産する技術を開発した。これにより、小型の錠剤や、微量もしくは複数の有効成分を含む錠剤の生産性を向上し、より飲みやすい医薬品や健康食品を実現する錠剤の提供に貢献している。このたび、この成果が高く評価され、受賞に至った。
受賞者は、天川英樹氏(旭化成 環境ソリューション事業本部 ポリマー事業部 品質保証部)。
CEは脂質異常症の診断薬に用いられる原料酵素のひとつであり、健康診断等でLDLコレステロール値やHDLコレステロール値の算出に使用される。CEは微生物によって生産されるが、その生産されるメカニズムが複雑であるため、従来技術では大量生産の実現が困難だった。旭化成ファーマは、産業技術総合研究所と共同で「スマートセル技術」を開発・活用することにより、この課題に取り組んだ。その結果、CEの大量生誕に寄与する機能未知遺伝子を特定することに成功した。これによりCEの大量生産(従来製法比で生産能力30倍以上向上)に成功し、製品化も実現した。この成果が高く評価され、受賞に至った。
受賞者は、小西健司氏(旭化成ファーマ 診断薬事業部 酵素製品部)、村松周治氏(旭化成ファーマ 診断薬事業部 開発研究部)、酒瀬川信一氏(産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門)、安武義晃氏(産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門)、田村具博氏(産業技術総合研究所 生命工学領域)。