JR東日本環境アクセス、三洋化成工業と長瀬産業は4月16日、駅のトイレ清掃を効率化するため、匂いセンサー『FlavoTone』を使用した実証実験を2025年4月から開始したことを発表した。
このセンサーを用いることで、遠隔からトイレの衛生状態をリアルタイムで把握し、以下の2つの目的を達成することを目指す。1点目は「トイレ清掃の効率化」トイレの汚れ具合をセンサーで把握し、清掃が必要なタイミング・箇所を最適化。2点目は「トイレ利用者の安心感向上」常に清潔なトイレ環境を提供することで、利用者の満足度を高める。
この取り組みにより、少ない労力での高品質な清掃サービスの実現に貢献する。
環境アクセスは、JR東日本の首都圏にある駅の清掃業務を担当しており、近年の清掃員の不足に対応するため、センサーなどのデジタル技術を活用した業務の省力化(Condition Based Maintenance:CBM化)を進めている。
機能化学品の製造販売を行う三洋化成は、化学の力を活用してさまざまな課題に対するソリューションを提供しており、2023年11月から匂いセンサー『FlavoTone』の販売を開始した。
長瀬産業は、三洋化成と共同で『FlavoTone』の事業開発に取り組んでおり、広範なネットワークを活かし、『FlavoTone』の販路拡大やマーケティング活動を支援している。
3社は2024年3月に1か月間の短期実証試験を実施しており、今回の長期実証試験では、本格導入に向けた検証を行う予定。