日立製作所は、住友化学の千葉工場・袖ケ浦地区(千葉県袖ケ浦市)における合成樹脂の生産を対象に、AIを活用し、エネルギー消費の低減・最適化を図る生産計画の自動立案システムの実用化に向けた検証を25年3月から開始した。
同システムは、日立が新たに開発した計画連携エンジン「TSPlanner(Team Synergy Planner・ティーエスプランナー)」を活用している。「TSPlanner」によりさまざまな制約条件を加味して生産計画を自動立案するシステムと、エネルギー消費量の低減を支援するシステムの 2つのLumadaソリューションを連携させることで、エネルギー効率を考慮した生産計画の自動立案をめざす。
同システムは、AIにより、生産とエネルギーのそれぞれの計画に対し調整案を提示。これにより、生産量の変動に追随しながらエネルギー消費量を抑える複雑な生産計画を、熟練者に代わり迅速に立案できるようになる。例えば、契約電力の上限を超過しないように全体の生産計画を最適化したり、化学反応器で発生する高温の廃熱を回収し、蒸気を生成して他のプロセスに共有するなど、エネルギー消費量の低減が図れる。
住友化学の千葉工場・袖ケ浦地区における事前検証では、エネルギー消費量を一定量削減できることを確認した。同地区の実工場での検証後は、住友化学の全国6工場についても同様の提案を検討していく。
日立では今後、同システムの導入を契機に、DXとGXに取り組む住友化学の千葉工場全体の省エネ推進・環境負荷の軽減と生産性向上の両立を支援していく。
化学業界は大量のエネルギーを消費する産業である。多様な化学製品を大型工場で生産する住友化学では、大規模なエネルギー管理と複雑な生産計画の立案の両立を求められている。しかし、住友化学千葉工場における生産計画部門とエネルギー管理部門では、意思決定プロセスや使用システム、業務フローが異なっており、工場全体のエネルギー効率を考慮した生産計画の立案が困難だった。
さらに、合成樹脂の生産計画の策定および変更に伴う調整は、熟練者が経験・ノウハウを基に手作業で行っており、業務負荷の大きさや脱属人化が課題となっていた。
日立は同システムを用いて、住友化学千葉工場における、高い生産性と省エネの両立をめざした取り組みを開始した。
2025年04月22日