旭化成は4月23日、NobianIndustrial Chemicals、フルヤ金属、Mastermeltと4社共同で、食塩電解用のセルおよびその内部に組み込まれる電極に使用される金属リサイクルに関する実証を開始したことを発表した。同社は本取り組みを通じて、クロールアルカリ業界における金属リサイクルのエコシステム構築に向けて、取り組んでいく。
食塩電解セルに組み込まれる電極に使用されているイリジウム・ルテニウムなどの貴金属は、その産出量に限りがある一方で、近年の電池・電子部品需要の拡大や、水素製造技術の一つである固体高分子(PEM)型水電解装置など特定分野での高耐久部材や触媒用途への期待の高まりにより、需要が年々増加傾向にある。これにより、価格の上昇や調達難のリスクが高まっており、クロールアルカリ業界においても、貴金属の安定確保と効率的な循環利用は、中長期的な課題として重要性を増している。
この課題に対応するため、同社は2023年より、貴金属のリユース・リデュースを軸に、Nobianと共同で欧州において、セルのレンタルサービスの実証を進めてきた。
また、本取り組みでは、まず同社がNobianから耐用年数を迎えた電極を回収し、次にMastermeltとフルヤ金属において、電極からの触媒剥離と次工程に向けた剥離物の加工を行い、加工後の剥離物から貴金属を抽出・高純度化する。そして、同社がその貴金属を原材料とした触媒を塗布した電極を製造する。このリサイクル触媒電極を使用してNobianが食塩電解を行うことで、苛性ソーダと塩素の製造における資源循環が可能となる。このように、4社が連携し、使用済みのセル・電極から貴金属を含む金属を回収・再利用するリサイクルプロセスの確立を推進していく。
同社は、本取り組みをエンドユーザーとサプライヤー間の取引にとどめることなく、クロールアルカリ業界全体へと拡げ、セル・電極の安定供給を通じて、エコシステム構築を目指す。そして、将来的には、このエコシステムにトレーサビリティを付与することで循環性と可視化を高め、リサイクルした貴金属を含む金属を活用したセル・電極の導入をさらに推進していく。こうした取り組みを通じて、グリーン水素製造用の水電解分野への応用・展開にも取り組んでいくとしている。