創刊70周年特別企画 各社の事業戦略 横浜ゴム

2016年10月24日

ゴムタイムス社

独自の存在感持つグローバル企業に
中計「GD100」推進 創業100周年の17年目標に

野地社長

野地社長

 横浜ゴム(野地彦旬社長)は、創業100周年に当たる2017年度に「企業価値・市場地位において、独自の存在感を持つグローバルカンパニーを目指す」ことをビジョンとする、中期経営計画「グランドデザイン(GD)100」に取り組んでいる。GD100は、3年ごとに4つのフェーズに分けている。15年からスタートした最終段階のフェーズ4では、17年度に売上高7700億円、営業利益800億円、営業利益率10・4%を達成することが目標だ。

■中計の最終段階「フェーズⅣ」

 フェーズⅣでは「成長力の結集~YOKOHAMAの可能性を結集して、次の100年を切り拓く~」をテーマに、これまで各フェーズで取り組んできた、あらゆる成長力を結集して事業活動を展開している。

 フェーズⅣの初年度となった15年は、タイヤ事業戦略では「グローバルOE市場への注力として、同社が持つ最高レベルの技術を投入し、世界の自動車メーカーからの技術承認取得に努め、国内外の話題の車両へ納入した。

 また「大需要・得意市場でのプレゼンス向上」として、北米・欧州・中国といった大需要地域に加え、日本・ロシアで販売を強化。15年7月からイングランド・プレミアリーグの強豪「チェルシーFC」とのパートナー契約を結び、世界的な認知度向上に努めた。

 さらに「生産財タイヤ事業の拡大に向けた戦略」として、米国ミシシッピ州のTBタイヤ工場を稼動させ、さらなる地産地消を促進。3月にはTB事業とOR事業を統合した「タイヤ生産財事業本部」を設立し、経営意思決定の迅速化、事業効率の向上を図った。

 MB事業戦略については「自動車部品ビジネスのグローバル展開」として新製品投入にも力を入れ、欧州で普及が進むカーエアコン用新冷媒に対応したホースを開発。

 「海洋商品でNo1カテゴリーを拡大」では、マリンホースや防舷材の新工場をインドネシア・バタム島に建設。設備の配置・試運転までほぼ完了し、製品の試作評価を開始した。今年度の本格稼動に向けた準備を進めている。

チェルシーFCのホームスタジアム/スタンフォードブリッジでの記念撮影

チェルシーFCのホームスタジアム/スタンフォードブリッジでの記念撮影

 「グローバルでの建機・鉱山ビジネス強化」として、長期的に拡大が見込まれる世界の資源開発に対応し、補修交換用高圧ホース、カナダのオイルサンド採掘など極寒冷地仕様のコンベヤベルト販売を本格化させた。

 また「独自技術を応用した新規事業の拡大」として、高圧水素ガス用ホースを本格販売し、水素社会のインフラ整備の一翼を担い、スマートフォン需要に対応した新素材の開発など、新分野にも積極的に展開した。

 一方、技術戦略では、東京工業大学との共同研究によるセルロースから直接ブタジエンを合成する触媒技術、理化学研究所・日本ゼオンとの共同研究によるバイオマスからイソプレンを合成する新技術などを開発。今後、20年代前半を目標に、実用化を目指して研究開発を推進する。

 また、走行時のタイヤ周辺の空気の流れをコントロールするエアロダイナミクス技術を進化させるとともに、同技術の実用化も

全文:約4260文字

技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー