ゴムタイムス社 日本ゴム工業会第25回幹事会詳報 高止まり傾向が続く 原油・ナフサの価格動向 2022年1月31日 9時 日本ゴム工業会は第25回幹事会の書面による審議を行い、22年の新ゴム消費量予測を始め、ゴム製品の生産・輸出概況や最近の資材動向など各各種統計の資料を配布した。資材関係では、原油・ナフサ価格の推移、天然ゴム価格と在庫の推移などを報告した。 原油価格 平均約68ドル 資材関係事項 ◆原油価格の推移 21年の……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年12月) 中心限月は234・0円で大引け 2022年1月20日 11時 2021年12月JPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は223・0円で始まり、2日には一時月間最高値となる229・5円
ゴムタイムス社 横浜ゴム、タイでセミナー実施 天然ゴム農家を継続支援 2022年1月17日 14時 横浜ゴムは1月14日、タイ天然ゴム公社(RAOT)スラタニ支局と共同で、タイの天然ゴム農家に対し、天然ゴムの品質および生産性向上に向けたセミナーイベントを2021年12月に開催したと発表した。当日は新型コロナウイルス感染症対策を実施のうえ、スラタニ地区の50戸の農家50名が参加、タイ天然ゴム公社の知見を……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年11月) 先限は236・8円で大引け 2022年1月11日 9時 2021年11月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は217・5円で始まり、24日には一時月間最高値となる231・3円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年10月) 中心限月は229・0円で大引け 2021年12月1日 9時 2021年10月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は198・9円で始まり、21日には一時月間最高値となる226・9円
ゴムタイムス社 日本ゴム工業会第24回幹事会詳報 価格高騰局面が続く 原油・ナフサの価格動向 2021年11月8日 11時 日本ゴム工業会は10月29日、ホテル阪急インターナショナル(大阪市)第24回幹事会を開催し、ゴム製品の生産および輸出入概況報告や最近の資材動向、令和2年度の会員企業の経営指数調査など各種統計の資料を配布した。資材関係では、原油・ナフサ価格の推移、天然ゴム価格と在庫の推移などを報告した。 池田育嗣会長……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年9月) 当限は187・8円で大引け 2021年10月11日 10時 9月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は194・0円で始まった後、上昇して6日には一時月間最高値となる204・0円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年8月) 先限は204・4円で大引け 2021年10月4日 9時 8月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は211・0円で始まり、12日には一時月間最高値となる217・2円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年7月) 先限は217・3円で大引け 2021年9月9日 11時 7月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は230円ちょうどで始まった。月間最高値は同日の230・0円
ゴムタイムス社 天然ゴムの調達方針を刷新 TOYO TIRE 2021年8月2日 11時 TOYO TIREは7月30日、同社グループの調達プロセスとしてあるべき姿を規定する「CSR調達ガイドライン」の中に包含していた天然ゴムに関わる調達方針をサステナビリティの観点から見直し、独立した方針として内容を刷新、制定したと発表した。 同社グループは、天然ゴムを主な原材料の一つとして使用して……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年6月) 先限は225・5円で大引け 2021年7月8日 16時 6月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は250・7円で始まり、1日には一時月間最高値となる250・7円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年5月) 先限は245・3円で大引け 2021年6月7日 12時 5月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は238・5円で始まり、7日には一時月間最高値となる273・8円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年4月) 先限は244・0円で大引け 2021年5月18日 15時 4月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は241・6円で始まり、1日には一時月間最高値となる245・8円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年3月) 先限は239・9円で大引け 2021年4月7日 17時 3月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は266・4円で始まり、9日には一時月間最高値となる282・5円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(21年1月) 先限は236・5円で大引け 2021年2月25日 12時 1月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は268・2円で始まり、21日には一時月間最高値となる338円ちょうど
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年12月) 先限は228・4円で大引け 2021年1月14日 8時 12月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は251・9円で始まり、21日には一時月間最高値となる292・0円
ゴムタイムス社 売上高は前年度比1%減 会員の経営指数調査を発表 第21回日本ゴム工業会幹事会詳報 2020年12月5日 14時 日本ゴム工業会は10月29日、経団連会館で第21回幹事会を開催し、会員企業の経営指数調査結果などを発表した。 幹事会冒頭で池田育嗣会長は「本来であれば今回、創立70周年記念行事を挙行することになっていたが、新型コロナウイルスの感染が収束に至っておらず、70周年記念行事は来年5月27日に開催する総会に延期さ……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年10月) 先限は251円ちょうどで大引け 2020年11月17日 18時 10月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は223・7円で始まり、26日には一時月間最高値となる278円ちょうどを付けた後、277・1円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年9月) 先限は175・1円で大引け 2020年10月13日 10時 9月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は201円ちょうどで始まり、23日は217・9円を付けて納会を迎えた。 なお、月間最高値は2日の221・6円を付け、月間最安値は7日の183・7円となっている。 一方、先限は193・9円で
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年8月) 先限は194・1円で大引け 2020年10月1日 9時 8月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は162・8円で始まり、25日は172円ちょうどを付けて納会を迎えた。 なお、月間最高値は25日の172円ちょうど、月間最安値は6日の159・9円となっている。 一方、先限は163・3円で
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年7月) 先限は159円ちょうどで大引け 2020年8月24日 16時 7月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は141円・5円でスタートした後、初旬は動きの少ない展開となった。中旬に入ると、徐々に上昇の兆しを見せ始め、17日には150・6円と付けて150円台に乗った後は、22日に161・5円の月間最高値を付けた。 22日には当限が先限を上回る「逆ざや」が発生した。 先……
ゴムタイムス社 原油・ナフサ価格は急落 新型コロナの影響色濃く 第20回日本ゴム工業会幹事会詳報 2020年7月13日 13時 日本ゴム工業会は6月26日、経団連会館で第20回幹事会を開催した。今回は新型コロナウイルス感染症防止対策の観点から、時間を短縮して実施された。 幹事会前に開催された理事会で会長、副会長、専務理事の選出が行われ、池田育嗣会長(住友ゴム工業会長)が再任された他、事務局からゴム製品の生産・輸出入概況や最……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年6月) 先限は157・5円で大引け 2020年7月6日 13時 6月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は135円ちょうどでスタートした後、緩やかな下落が続き、4日に月間最安値の129・8円を付けた。中旬から下旬にかけては139円~140円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年5月) 先限は152・9円で大引け 2020年6月2日 18時 5月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は139円ちょうどでスタート。ゴールデンウイーク明けの7日以降も初旬から中旬にかけて139円~140円レンジで推移し、動意に乏しい展開が続いた。下旬に入ると22日に136・4円を付け140円台
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年4月) 先限は152円ちょうどで大引け 2020年5月11日 12時 4月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は131・2円でスタート。翌日の2日は129・8円と130円を割り込み月間最安値を付けたが3日には134円ちょうどに回復した。その後は中旬にかけて緩やかな
ゴムタイムス社 IRSG統計 天然・合成とも5年ぶり減 19年の世界新ゴム総生産量 2020年4月20日 8時 国際ゴム研究会(IRSG)統計 天然ゴム生産量 2019年の世界の天然ゴムの総生産量は、1364万1000tで前年比1・8%減となり、前年の2・5%増から減少に転じた。天然ゴム生産首位のタイが減少に転じたほか、2位のインドネシアも同11・1%減と2桁の減少。さらに、中国も前年を下回り、上位5ヵ国の……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年3月) 先限は153・2円に急落 2020年4月7日 10時 3月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は168・4円で始まり、小刻みな上下を繰り返した後、9日に154・3円に急落した。翌日には再び160・5円と160円台に戻したが、12日に155円ちょうどをつけてから中旬は150円台で推移し
ゴムタイムス社 天然ゴム調達の覚書を締結 横浜ゴムとタイ天然ゴム公社 2020年3月17日 17時 横浜ゴムは3月16日、同社の「持続可能な天然ゴムの調達方針」に基づき、タイ天然ゴム公社(RAOT)と天然ゴム農家の経営支援およびサプライチェーンの透明性と健全性を確保するためのトレーサビリティの向上に向けて協力していく覚書を1月21日に締結したと発表した。また、これに先立ち昨年6月から、同社の天然ゴ……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年2月) 先限は189・5円で大引け 2020年3月5日 13時 2月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は152円ちょうどでスタートしてから、初旬は下落基調で推移し、中旬に入ってもそれが続いた。12日には143円ちょうどを付けて月間最安値となったものの、翌日の13日に157・6円に急反発
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(20年1月) 先限は下旬以降、下落基調に 2020年2月10日 13時 1月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は年明け後の6日に176・2円でスタートしてから、初旬は176円~177円で張り付く展開となった。中旬も小刻みな上下で推移していたが、20日に169・1円と170円を割り込んだ後
ゴムタイムス社 足元では上昇傾向 原油・ナフサ価格推移 日本ゴム工業会・幹事会詳報 2020年2月10日 9時 日本ゴム工業会は1月24日、第19回幹事会を開催し、事務局が各種統計の報告と資料配布を行った。資材関係については、原油・ナフサ価格の推移、天然ゴム価格と在庫の推移などを報告した。 ◆原油価格の推移 原油相場は、米中貿易摩擦による景気減速懸念やイラン産原油の禁輸措置一部緩和等を背景に18年12月にWTI……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年12月) 先限は久々の200円台に 2020年1月8日 12時 12月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は167・1円でスタートしてから、5日に173・6円と170円台に乗せた後、中旬にかけては175円~176円前後で張り付く展開となった。19日には173・5円と一旦下降したものの、23日は174・3円に戻して
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年11月) 先限は187・6円で大引け 2019年12月19日 11時 11月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は151・7円でスタートした後、連休明けの5日に155・9円に上昇した。中旬は160円台前半で
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年10月) 先限は168・3円で大引け 2019年11月6日 11時 10月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は154・8円でスタートしてから、3日に148・6円と150円台を割り込んだ後、初旬は149円台で推移した。中旬に入り、一時150円台に乗った日があったものの、16日に149・1円となって以降は140円台後半が続き、25日には147・1円を付けて納会を迎えた……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年9月) 先限は168・1円で大引け 2019年10月3日 13時 9月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は160円ちょうどでスタートした後、初旬は160円半ばで推移した。中旬以降も相場に大きな動きに変化はなかったが、17日に173・5円と急上昇し、月間最高値を付けた。しかし、20日には
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年8月) 逆ざや3カ月ぶり解消 2019年9月9日 10時 8月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は月初の206・9円から翌日には191・5円に急落した。その後は190円前半で推移
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年7月) 逆ざやの動きさらに続く 2019年9月2日 14時 7月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は月初の233・2円で始まり、3日には224円ちょうどに下落。その後は反発して8日には231円ちょうとを付けた。中旬以降は230円を挟んで小刻みに上下する展開となり、25日には230円ちょうどを付けて納会を迎えた。
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年6月) 逆ざやの動きさらに拡大 2019年7月5日 9時 6月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は3日の217・3円からほぼ横ばいで推移した後、徐々に上昇して19日に最高値となる240・1円を付けた。21日にも再び最高値となる240・1円を付けたが、24日に233・4円
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年5月) 当限上昇で逆ざやを形成 2019年6月5日 14時 5月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値はGW明けの7日に189・6円からスタートし、10日には195円ちょうどを付けて190円台に乗せた。その後も上昇基調で推移し、16日には203円ちょうどを付け200円を突破。下旬以降も上昇傾向
ゴムタイムス社 18年の世界新ゴム総生産量 天然、合成とも4年連続増 2019年5月13日 11時 国際ゴム研究会(IRSG)統計 天然ゴム生産量 18年の世界の天然ゴムの総生産量は、1386万9000tで前年比2・4%増となった。伸び率は17年(同7・5%増)より5・1ポイント縮小したものの、依然堅調に推移した。天然ゴム生産首位のタイが大きく伸びたほか、2位のインドネシアも微減ながら340万t台……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー(19年4月) 先限は189・8円で大引け 2019年5月9日 10時 4月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は175・2円で始まり、4日には180・6円に乗せた。週明けの8日には186・3円に上昇、中旬から下旬にかけては182円~186円で上下する展開が続き、23日には187・7円と最高値を
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー (19年3月) 先限は183・9円で大引け 2019年4月10日 12時 3月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は194・9円でスタートし、その後は横ばいで推移したものの、7日には187円ちょうどに急落して190円を割り込んだ。中旬に入っても下落基調が続き、18日には175・8円を付け最安値となったが、下旬以降は再び180円前半に戻す展開となり、25日に182・7円と……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー (19年2月) 先限は193・6円で大引け 2019年3月6日 12時 2月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は185・7円で始まり、週明けの4日に小幅に上昇した後は180円台後半で推移した。中旬になると一時180円を割り込む展開も見られたが、下旬は190円台に回復して21日には月間最高値の198・1円を付けたものの、22日には190・6円と急落して納会を迎えた。 ……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー 先限は一時200円台に(19年1月) 2019年2月14日 12時 1月の東京ゴム相場の推移を見ると、175・2円でスタートした当限終値は上旬、中旬と上昇基調で推移し、21日は201・3円と200円台に乗せた。22日には月間終値の最高値となる205・5円を付けた後は、24日に大きく下落したものの、25日には199・5円と盛り返して納会を迎えた。 先限終値は177円ちょ……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー 先限は174・3円で大引け(18年12月) 2019年1月8日 12時 12月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は141円でちょうどで始まり、上旬は141円近辺で推移した。ただ、中旬に入ると上昇し始め、13日には159・6円まで上昇したものの、その後は150円を割り込む展開となり、20日には148円ちょうどをつけて納会を迎えた。 先限終値もほぼ同じ動きを見せた。16……
ゴムタイムス社 持続可能な天然ゴム調達へ コンチネンタルが方針発表 2018年12月26日 12時 コンチネンタルはこのほど、持続可能な天然ゴムの調達方針を策定したと発表した。 同社のゴム・グループは、就労者、コミュニティ、森林、生物多様性、農地に目を向け、早い段階で、森林伐採、贈収賄、土地収奪などの潜在的リスクを発見することを目指している。その際、同社はこの分野における持続可能なビジネス慣……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー 先限終値は155・2円で大引け(18年11月) 2018年12月4日 15時 11月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は144・3円で始まった後は緩やかな下落傾向をたどり、6日には139円・8円と140円台を割り込んだ。中旬以降も軟化する展開が続き、19日には132・1円と最安値を付けたが、下旬はやや持ち直して26日には137・1円を付け納会を迎えた。 先限終値は161・……
ゴムタイムス社 住友ゴム 「持続可能な天然ゴム方針」を策定 2018年11月16日 14時 住友ゴム工業は11月16日、今年10月25日にシンガポールで、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)のTIP(タイヤ産業プロジェクト)が中心となって立ち上げた世界標準の天然ゴムプラットフォームであるGPSNRの設立に参画するとともに、天然ゴムを持続可能な資源とするため、住友ゴムグループ「持続……
ゴムタイムス社 ゴム相場マンスリー 先限終値は163円ちょうどで大引け(18年10月) 2018年11月8日 10時 10月の東京ゴム相場の推移を見ると、当限終値は月初に157・7円でスタートした後、緩やかに上昇して9日には月間最高値の159・2円を付けたが、11日に153・6円に下落した。その後はやや盛り返したもものの、18日には
ゴムタイムス社 WWFジャパン 天然ゴム持続利用に新枠組 タイヤ企業ら18社で設立 2018年10月31日 10時 世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は10月26日、天然ゴムの持続可能な生産と利用のための新しい枠組み「グローバル・プラットフォーム・フォー・サステナブル・ナチュラル・ラバー(GPSNR)」が発足したと発表した。 新たな枠組みは、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)が昨年11月か……