受講可能な形式
趣旨
1890年に起きた足尾鉱毒事件は、教科書にも載っている有名な公害問題であるが、公害対策基本法が施行されたのは1967年のことである。この後1972年に自然環境保全法が施行されるが、環境問題は地球規模で起きており、これらの法律で対応できなくなった。
1992年に開催された地球サミットで世界的な認識として環境問題が共有化され、わが国では1993年に公害対策基本法が廃止され環境基本法が施行され、地球規模の環境問題として対策が取られるようになった。
ところが2016年に開かれた通称「ダボス会議」では、「2050年には海の中のプラスチックの重量が魚の重量を越える」という衝撃の予測が提示され、プラスチックスとゴムの廃材で起きている環境問題が世界中でクローズアップされた。最近では、3RにRefuseを加えた4Rが合言葉となった運動が世界で推進されている。国連が示したSDGsでも廃棄物の発生防止と削減が重点となっており、特に高分子材料についてこれまでの環境対策の見直しが急務である。
本セミナーでは、これまでの環境問題の変遷についてわかりやすく解説するとともに、今求められている環境対応技術について、高分子材料に焦点を当てて解説する。脱プラスチックスが世界の合言葉として叫ばれているが、この潮流の中でどのように環境問題解決に貢献してゆくのか事例とともに提案する。
受講対象者
◎ゴム・プラスチック企業に携わる初級から中堅クラスの技術者
◎ゴム・プラスチック製品の研究・開発・材料設計に携わっている技術者
◎高分子に関わる企業で環境問題の企業戦略を立てている経営企画担当者
◎企業の環境問題への対応に悩まれている経営者
日時 | 2021年10月8日10:30~16:30 |
---|---|
講師 | 倉地育夫氏((株)ケンシュー代表、工学博士) |
講師略歴 | 1979年4月ブリヂストンタイヤ株式会社(現(株)ブリヂストン)入社 |
受講料 | 45000円/1人(税別) |
会場 | WEBセミナー(ZOOM) |
主催会社 | ゴムタイムス社 |
配布方法 | |
お申込み | このセミナーに申込む |
プログラム
1.世界が直面する危機と高分子材料
1.1.高分子材料の大半はゴミ。
1.2.高分子材料の無い生活に戻れない。
1.3.海洋プラごみが決定づけたゴミ問題
1.4.先進国が輸出していたゴミ
2.高分子材料の基礎知識
2.1.高分子材料とは
2.2.高分子材料の物性と評価技術
2.3.高分子材料のプロセシング
3.高分子材料と環境問題
3.1.環境問題と世界の動向
3.2.ごみ処理とサプライチェーン
3.3.クローズアップされた海洋プラごみ
3.4.LCA
4.脱高分子材料を考える
4.1.3Rから4Rへ
4.2.バイオプラスチックの誤解
4.3.環境対策の事例
5.高分子材料技術のあるべき姿
5.1.高分子材料技術再考
5.2.石油化学からの脱却
5.3.もう一つのR
6.まとめ
※当日と若干セミナー内容が変更する場合がありますこと、ご了承ください。
注意事項
セミナーの録画・撮影・テキストの複製は固くお断り致します。本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信対応セミナーとなります。
Zoom(ズーム)のやり方などでお困りの方は、セミナー当日までに設定や使い方をご指導致します。