~スペクトルによるポリマー・添加剤の定性:実践講座~ ~この位置に、こういうピークがあればこのポリマー・添加剤である。~ 「“得られたスペクトルを読む力”を身につけたい方へ」
受講可能な形式
趣旨
赤外法はポリマーや添加剤の定性分析で最も多用されています。企業の分析担当者からは、「コンピュータ検索で定性しているが必ずしも十分ではない。自分でもスペクトルを読めるようになりたいが、教科書はなく学ぶ機会もない」という声を聞くことが少なくありません。
このような要望に応えるべく企画されたセミナーで、対象は「プラスチックやエラストマーのようなポリマー、ならびに、プラスチック用添加剤」に特化し、技術内容は「赤外スペクトルの読み方」に特化しています。
一般論ではなく、講師がデータ集刊行のため実測したスペクトル(ポリマー530種類、添加剤630種類)を基に得た具体的な知見および指針を提供いたします。構造の違いがスペクトルのどこに反映されるか?未知のスペクトルを定性するための実践ガイドです。
受講対象者
日時 | 2016年4月28日10:00~16:30 |
---|---|
講師 | |
講師略歴 | |
受講料 | 48,600円 |
会場 | WEBセミナー(ZOOM) |
主催会社 | サイエンス&テクノロジー<S&T> |
配布方法 | |
お申込み |
プログラム
<ここがポイント>
1年以上の分析経験があり、スペクトルを読む力を身につけたいという問題意識がある方に最適です。配布する実践ガイドは、その日から活用できます。ただし、スペクトルの解釈に関しては基礎から説明すること、および、配布資料の記述は詳細で自習可能なことから、初心者でも対応は可能です。
高度な理論は無関係で技術的難度は中程度以下。ただし、内容は豊富です。当日に限らず、後日の質問・分析相談可能です。
<プログラム>
1.ポリマーおよび添加剤のスペクトルの解釈に必要な共通基礎
(ポリマーおよび添加剤のスペクトルの解釈に必要かつ有用な理論的事項を説明します。)
1.1 赤外分光法の基礎:原理および基準振動という概念
1.2 主要なグループ振動:実際に活用するもの限定
1.3 グループ振動のシフト:分子内の構造要因&分子間相互作用
1.4 波数領域分割の勧め
1.5 未知スペクトルの定性の要領:一般論
1.6 スペクトルの定性法指針:従来法(Decision Tree法)および高山式
2.赤外スペクトルによるポリマーの定性:基礎編
(各種ポリマーのスペクトルの特徴を抽出し、定性に結びつける実践的なやり方を提示します。)
2.1 主要ポリマーの赤外スペクトル:ピークの帰属および特徴
2.2 ポリマーの赤外スペクトルのパターン化
3.赤外スペクトルによるポリマーの定性:実践編
(この位置に、こういうピークがあればこのポリマーである ということを纏めた、そのまま利用できる独自の実践ガイドです。)
3.1 高山式実践ガイド:ポリマーの未知スペクトルの定性法
4.赤外スペクトルによるプラスチック用添加剤の定性:基礎編
4.1 主要添加剤の赤外スペクトル:ピークの帰属および特徴
4.2 添加剤の赤外スペクトルのパターン化
5.赤外スペクトルによる添加剤の定性:実践編
(この位置に、こういうピークがあればこの添加剤である ということを纏めた、そのまま利用できる独自の実践ガイドです。講師が制作した「プラスチック用添加剤の赤外スペクトル&化合物ガイド」との併用が効果的)
5.1 高山式実践ガイド:プラスチック用添加剤未知スペクトルの定性法
6.補足
6.1 混合物のスペクトルの解析法
6.2 ラマン分光法の応用:基礎原理、および、ポリマーの識別への効果的な利用法
□質疑応答・名刺交換□
注意事項
セミナーの録画・撮影・テキストの複製は固くお断り致します。本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信対応セミナーとなります。
Zoom(ズーム)のやり方などでお困りの方は、セミナー当日までに設定や使い方をご指導致します。