ゴムタイムス社 産総研と旭化成が発現確認 ミドリムシ接着剤の強度 2024年12月5日 11時 産業技術総合研究所(以下「産総研」)は12月3日、バイオメディカル研究部門芝上基成キャリアリサーチャー、氷見山幹基主任研究員、センシングシステム研究センター寺崎正研究チーム長が、 旭化成と共同で、 ミドリムシの細胞から抽出される多糖パラミロンをベースとする組成物(以下「ミドリムシ接着剤」)が、自動車……
ゴムタイムス社 産総研らが共同開発 半導体型CNTの抽出方法 2024年7月11日 11時 産業技術総合研究所は7月10日、京都工芸繊維大学野々口斐之准教授、奈良先端科学技術大学院大学河合壯教授、産業技術総合研究所桜井俊介研究チーム長らが共同で、アルキル化セルロースを抽出剤として用いることで高品質な半導体型カーボンナノチューブ(CNT)を選択的に分離抽出できることを実証したと発表した。 ……
ゴムタイムス社 熱を通す絶縁体ゴムシート 産総研、東大研究チームと開発 2024年5月17日 10時 産業技術総合研究所(産総研)は5月15日、東京大学大学院新領域創成科学研究科の長谷川瑠偉大学院生(産総研先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリリサーチアシスタント兼務)と、同研究科の伊藤剛仁准教授、寺嶋和夫教授(産総研所先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ特定フェ……
ゴムタイムス社 生分解性プラの深海での分解 産総研、東京大学らと実証 2024年1月26日 19時 産業技術総合研究所(産総研)は1月25日、東京大学、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構、日本バイオプラスチック協会と、様々な生分解性プラスチック(ポリ乳酸を除く)が、神奈川県の三崎沖(水深757m)、静岡県の初島沖(水深855m)、伊豆小笠原島弧海底火山付近の明神海丘(水深1,292……
ゴムタイムス社 住友ゴムらが同時観察に成功 カーボン微粒子と高分子の動き 2023年9月7日 15時 住友ゴム工業、東京大学、茨城大学、産業技術総合研究所、科学技術振興機構(JST)は9月5日、欧州X線自由電子レーザーを用いて、世界最高速度890ナノ秒の時間分解能で、タイヤゴム中のカーボン微粒子と高分子(ポリブタジエン)の動きの同時観察に成功したと発表した。 微粒子と高分子の複合材料について、……
ゴムタイムス社 コニカミノルタや産総研ら3社で バイオプロセス技術連携研究ラボ設立 2023年6月5日 11時 コニカミノルタと産業技術総合研究所(産総研)、AIST Solutionsは6月1日、同日に「コニカミノルタ-産総研 バイオプロセス技術連携研究ラボ」(バイオプロセス研究ラボ)を設立したと発表した。 これにより、バイオプロセスにおけるスケールアップ時のエンジニアリング課題の解決、また微生物による……
ゴムタイムス社 近赤外光でプラ劣化を診断 産総研が新技術を開発 2020年7月27日 11時 産業技術総合研究所(以下「産総研」)は7月20日、機能化学研究部門化学材料評価グループの新澤英之主任研究員、水門潤治研究グループ長、古賀舞都研究員、高分子化学グループの萩原英昭研究グループ長、渡邉亮太主任研究員、山根祥吾主任研究員が、近赤外光でプラスチック(ポリプロピレン)の劣化を診断する技術を開……